しかし当然ながら、レコーディングの方法や進行などについて演奏者側がある程度理解している方が、コミュニケーション、アレンジ、段取りの点で有利です。
レコーディング初心者様にありがちな失敗を下記に記載いたしますので、ご一読いただけますとレコーディングの時間をより有意義に活用できるかと存じます。
目次
用意するもの
以下、あれば良いという程度で必須ではありません。
当スタジオでは特にトラック表はあれば助かります。
当スタジオでは特にトラック表はあれば助かります。
トラック表
セクションの進行と使用する音(トラック)の表です。
時間管理やアレンジなどを考える上で便利ですので、あれば助かります。
形式は手書きでもなんでも良いです。
時間管理やアレンジなどを考える上で便利ですので、あれば助かります。
形式は手書きでもなんでも良いです。
歌詞
曲のイメージの把握やボーカルレコーディング時に使用します。
当スタジオではボーカル編集時にわからないことがあれば直接伺いますので、使用頻度は低いです。
当スタジオではボーカル編集時にわからないことがあれば直接伺いますので、使用頻度は低いです。
プリプロ音源
簡単に収録したデモなどがあれば参考にします。
リファレンス音源
「ベースを歪ませたい」「ドラムはこういうパンチがある感じがいい」などの音のイメージが強くある場合は、参考音源があるとイメージが伝わりやすいです。
当スタジオではYOUTUBEでも可能です。
当スタジオではYOUTUBEでも可能です。
レコーディングの工程
レコーディングの工程はおおまかに下記のように分けることが出来ます。
1. 録音
各楽器または音源ごとにマイクやDIで録音します。
音楽の場合、1回でベストな演奏ができる人は少ないので、通常同じ曲を複数回録音し、複数の素材テイクを作ります。
音楽の場合、1回でベストな演奏ができる人は少ないので、通常同じ曲を複数回録音し、複数の素材テイクを作ります。
2. ジャッジ(編集作業)
録音した各テイクを全員で試聴し、どのテイクがベストかを判断します。
最初から最後までつながった1本のテイクを使うことは少なく、通常は各テイクから良い部分だけを切り抜き、つなぎあわせてミスのないトラックを作成します。
録音時間(演奏時間)より、ジャッジによる編集時間の方が長くなることはよくあります。
作業を効率的にすすめるためには、ここで素早い判断が求められます。
こうして各楽器の録音とジャッジを繰り返し、曲のすべての音素材を揃えます。
通常、この工程まではアーティストとエンジニアが共同で行います。
最初から最後までつながった1本のテイクを使うことは少なく、通常は各テイクから良い部分だけを切り抜き、つなぎあわせてミスのないトラックを作成します。
録音時間(演奏時間)より、ジャッジによる編集時間の方が長くなることはよくあります。
作業を効率的にすすめるためには、ここで素早い判断が求められます。
こうして各楽器の録音とジャッジを繰り返し、曲のすべての音素材を揃えます。
通常、この工程まではアーティストとエンジニアが共同で行います。
3. ミックスダウン
素材が揃ったら、エンジニアがミックスダウンをします。
各素材の音をエフェクターを使って処理し、バランスを整えて、音質を追求します。
完成後アーティストに確認して頂き、OKが出たら終了、要望が出たら修正をします。
各素材の音をエフェクターを使って処理し、バランスを整えて、音質を追求します。
完成後アーティストに確認して頂き、OKが出たら終了、要望が出たら修正をします。
各音のセパレートとテイク間切り貼りの問題
通常レコーディングでは後の編集を有利にすすめるため、各マイクから録音される音をその楽器の音だけにします。
これを、セパレートするといいます。
しかし、ドラムなどのたくさんの楽器の集合体を同時に演奏する楽器の録音、または「別々の楽器を同じ部屋で同時に録音したい」という要望がありそのようにした場合は、ある楽器のマイクに別の楽器の音が入っているという場合があります。(「ドラム録音において、スネアのマイクにハイハットの音が入っている」「ギター弾き語りの録音において、声のマイクにギターの音が入っている」等)
これを音がかぶるといいます。
音がかぶっている場合、下記のようなデメリットがあります。
これを、セパレートするといいます。
しかし、ドラムなどのたくさんの楽器の集合体を同時に演奏する楽器の録音、または「別々の楽器を同じ部屋で同時に録音したい」という要望がありそのようにした場合は、ある楽器のマイクに別の楽器の音が入っているという場合があります。(「ドラム録音において、スネアのマイクにハイハットの音が入っている」「ギター弾き語りの録音において、声のマイクにギターの音が入っている」等)
これを音がかぶるといいます。
音がかぶっている場合、下記のようなデメリットがあります。
・ お互いに音がかぶっているマイクは、同じテイクを使用する必要がある
・ 部屋の反響が多めのぼやけた音になる
・ かぶりの音にもエフェクトがかかるため、極端なエフェクト処理がしづらい
音のセパレートの方法
アコースティック楽器の場合、下記のようにしてセパレートします。
方法1:1つの部屋につき1つの楽器を録音する
その部屋で鳴る音を一つにすることで、マイクに入る音をその楽器の音だけにすることが出来ます。
この方法の場合、アコースティック楽器でも完全にセパレートした上で複数の楽器を同時に録音できます。
この方法の場合、アコースティック楽器でも完全にセパレートした上で複数の楽器を同時に録音できます。
方法2:同じ部屋で録音するが、マイクを離して録音する
ボーカルなどの音源とマイクの位置が近い録音の場合、同じ部屋で複数人同時に演奏しても音のかぶりが問題ない範囲に抑えられます。
方法3:録音を分ける
弾き語りの録音などで、まずギターを録音し、次にギターを聴きながらボーカルを録音する、というように、録音を分けることによって完全にセパレートできます。
ただし、この方法は録音が複数回に分かれるので、その分時間がかかります。
電子楽器のセパレートは簡単です。
キーボードなどのライン楽器の場合は、楽器から音を発生させずに録音できるので、他のアコースティック楽器と同じ部屋で録音しても音がかぶりません。
エレキギターの場合は、アンプ(キャビネット)を別の部屋で鳴らし、楽器だけを演奏部屋に持って行って演奏することによって、同室同時録音の場合でも音がかぶらないようにできます。
ただし、この方法は録音が複数回に分かれるので、その分時間がかかります。
電子楽器のセパレートは簡単です。
キーボードなどのライン楽器の場合は、楽器から音を発生させずに録音できるので、他のアコースティック楽器と同じ部屋で録音しても音がかぶりません。
エレキギターの場合は、アンプ(キャビネット)を別の部屋で鳴らし、楽器だけを演奏部屋に持って行って演奏することによって、同室同時録音の場合でも音がかぶらないようにできます。
実際の段取り(タイムテーブルの決定)
実際の段取りは、楽器編成、演奏人数、スタジオの部屋数、楽器のセパレートの要否を鑑み、タイムテーブルを組みます。
1曲当たりのレコーディングの所要時間は、重ねるトラック数、OKを出すのに必要なテイク数によって、大幅に変動します。
1曲当たりのレコーディングの所要時間は、重ねるトラック数、OKを出すのに必要なテイク数によって、大幅に変動します。
例えばこのようなバンドの場合…
楽器編成 | ギター&ボーカル / ベース&コーラス / キーボード / ドラム |
---|---|
演奏人数 | 4名 |
セパレート | 完全にセパレートする(セパレートについて) |
要望 |
「リズム関係はバンドの一体感を重視するので同じ部屋で同時に演奏したい」 「ギターはレコーディングなので同じ人が複数回演奏していくつか重ねたい」 「ボーカルは入念にジャッジしたいので単品で録音をしたい」 |
タイムテーブルはこのように決定します
準備 1時間
ドラム、ベース、ギター、キーボードを同時録音 2時間(6テイク程度)
ギターのダビング 2時間(各4テイク程度)
ボーカルの録音 2時間(8テイク程度)
コーラスの録音 1時間(4テイク程度)
------------------------
合計 8時間
アーティストは楽器のセッティング、エンジニアはマイキングと機器の設定
ドラム、ベース、ギター、キーボードを同時録音 2時間(6テイク程度)
Aスタジオにで全員演奏、Aスタジオで鳴らすのはドラムのみにし、マルチマイクでドラムを集音
ギターアンプはBスタジオで鳴らし、マイクで集音
キーボード、ベースはDIでライン録音。必要であれば後でリアンプし、アンプの音をマイクで集音
ギターアンプはBスタジオで鳴らし、マイクで集音
キーボード、ベースはDIでライン録音。必要であれば後でリアンプし、アンプの音をマイクで集音
ギターのダビング 2時間(各4テイク程度)
重ねるギターを別で録音(ギターソロ別録音、サイドギター、リズムギターのダブル、等)
ボーカルの録音 2時間(8テイク程度)
コーラスの録音 1時間(4テイク程度)
------------------------
合計 8時間
ライン録音の音質
レコーディングにおいてベースの録音はほとんどの場合ラインで問題ありません。
きつめに歪ませる等、アンプの出音が重要と思われる場合は、ライン録音後、音をアンプに流し込んで(リアンプ)マイクで集音します。
きつめに歪ませる等、アンプの出音が重要と思われる場合は、ライン録音後、音をアンプに流し込んで(リアンプ)マイクで集音します。
エフェクターをどこまでかけて録るか
普段ベースにコンプ、EQなどをかけている方は多いと思いますが、コンプやEQ等の音質補正エフェクターはミックス時にたっぷりかけるため、ベースのライン録音においてはよほどの狙いがなければ外しておいたほうが懸命です。
エレキギターの歪みはバリエーションが多岐にわたり、ミックスでアーティストのイメージに合うものを1から生成することが困難であるため、通常はアンプからの出音時点で完成させて録ります。
ディレイもよく問題になりますが、ミックス時にかける方が編集が自由ではあります。しかし、ディレイにも音質があるため、ディレイの音色にこだわる場合はアーティストが普段使っているものをかけて録ります。
どこまでを楽器の音色と考えるかにもよりますが、楽曲アレンジの一部であると考えられるエフェクトは、かけて録音した方がイメージ通りのものになりやすいでしょう。
演奏中の音のモニター
レコーディングにおいてモニターはヘッドフォンになります。
これは前述のようにマイクに入る音をその楽器の音だけにするためです。
演者がクリックの音などを大音量でモニターしている場合、曲の静かな部分でクリックの音が録音されてしまう場合がります。
そのような問題が発生した場合はエンジニアとの相談によって音量を落としたり、該当部分だけをクリック無しで演奏しなおして編集で作り上げたりします。
アーティストは最高の演奏をするためにモニターの要望を細かく出すことも重要ですが、最高の録音をするためにエンジニアに協力的に対処することも必要です。
これは前述のようにマイクに入る音をその楽器の音だけにするためです。
演者がクリックの音などを大音量でモニターしている場合、曲の静かな部分でクリックの音が録音されてしまう場合がります。
そのような問題が発生した場合はエンジニアとの相談によって音量を落としたり、該当部分だけをクリック無しで演奏しなおして編集で作り上げたりします。
アーティストは最高の演奏をするためにモニターの要望を細かく出すことも重要ですが、最高の録音をするためにエンジニアに協力的に対処することも必要です。
クリックの必要性
クリックを使用することのメリットは、主にテイク間の切り貼りが可能になることです。
クリックを使用することにより、すべてのテイクにおいて曲の各部分でテンポが一定になり、かつ各テイクのタイムラインも一定になります。
そうすると、あるテイクの特定の部分を別テイクのその部分にすり替えるという編集が可能になります。
ジャッジにおいてはこの作業を細かく行い、曲の各部分で別々のテイクを組み合わせ、ミスのないトラックを作ります。
例えば
クリックを使用していない場合、曲のテンポがテイクごとに異なってしまう上、テイク間のタイムラインが合わない為、上記のようなテイク間の切り貼りは困難になります。
あえてクリックを使用しないという選択はありますが、細かい編集が困難になることは覚えておきましょう。
クリックを使用することにより、すべてのテイクにおいて曲の各部分でテンポが一定になり、かつ各テイクのタイムラインも一定になります。
そうすると、あるテイクの特定の部分を別テイクのその部分にすり替えるという編集が可能になります。
ジャッジにおいてはこの作業を細かく行い、曲の各部分で別々のテイクを組み合わせ、ミスのないトラックを作ります。
例えば
イントロ(テイク2)ー1Aメロ(テイク4)ー1Bメロ(テイク3)ー1サビ(テイク1)ー2Aメロ(テイク5)ー2Bメロ(テイク1)ー2サビ(テイク2)ー間奏(テイク4)ー3サビ(テイク5)ーアウトロ(テイク4)
という具合です。クリックを使用していない場合、曲のテンポがテイクごとに異なってしまう上、テイク間のタイムラインが合わない為、上記のようなテイク間の切り貼りは困難になります。
あえてクリックを使用しないという選択はありますが、細かい編集が困難になることは覚えておきましょう。
ミュージシャンとしてのレコーディングの心構え
レコーディングはミュージシャンとエンジニアの共同作業です。
良い演奏をし、それを良い形で録音しないといけません。
初心者にありがちな悪い形としては下記のようなものがあります。
良い演奏をし、それを良い形で録音しないといけません。
初心者にありがちな悪い形としては下記のようなものがあります。
1. クリック通り演奏できない
曲中でリズムがずれるどころか、クリックを完全に見失ってしまい、半拍以上ずれてしまうというような状態。
こうなるとクリックで録音する意味がない上、対処方法が限られてきます。
こうなるとクリックで録音する意味がない上、対処方法が限られてきます。
2. サウンドチェック時に本番と同じようにしない
サウンドチェック時においては、演奏に合わせて機器の設定を行います。
本番と同じように演奏しないとサウンドチェックの意味がありません。
サウンドチェック時には本番と同じ音質、同じ音量で演奏するようにしましょう。
本番と同じように演奏しないとサウンドチェックの意味がありません。
サウンドチェック時には本番と同じ音質、同じ音量で演奏するようにしましょう。
3. なんでもスタジオスタッフに頼ってしまう
「チューナーありますか?」「携帯充電器ありますか?」「楽譜のコピーお願いします」
あります。できます。
しかし、それによって多少なりとも作業が中断し、時間はロスします。
必要な物は出しますが、なんでもスタジオスタッフに頼り過ぎると、全体の損失につながります。
あります。できます。
しかし、それによって多少なりとも作業が中断し、時間はロスします。
必要な物は出しますが、なんでもスタジオスタッフに頼り過ぎると、全体の損失につながります。
4. アレンジと練習が済んでいない
レコーディングスタジオはリハーサルスタジオよりスタジオ使用料金が高いです。
ですので、アレンジや練習などのレコーディングスタジオでなくてもできることは済んでいるのが原則になり、レコーディングスタジオではその録音を集中して行います。
録音開始後にコード進行の話が始まったり、演奏できないフレーズを無理に録音しようとしたりすると、大きなロスとなります。
さらにいえば、時間が余った時に試してみたいもの、なども考えておくと、いい結果に繋がるかもしれません。
ですので、アレンジや練習などのレコーディングスタジオでなくてもできることは済んでいるのが原則になり、レコーディングスタジオではその録音を集中して行います。
録音開始後にコード進行の話が始まったり、演奏できないフレーズを無理に録音しようとしたりすると、大きなロスとなります。
さらにいえば、時間が余った時に試してみたいもの、なども考えておくと、いい結果に繋がるかもしれません。
レコーディングにかかる時間
まず、おそらく初心者のイメージと異なる点は、録音している時間よりプレイバックと編集時間のほうが長くなりがちであるといことです。
仮に5分の曲だとすると、録音に1テイク5分、プレイバックにも5分かかります。
全部で3テイク録ってすべてプレイバックし、テイク間で切り貼り編集したとすると、
仮に5分の曲だとすると、録音に1テイク5分、プレイバックにも5分かかります。
全部で3テイク録ってすべてプレイバックし、テイク間で切り貼り編集したとすると、
録音 15分 + プレイバック 15分 + 編集 5分 + 編集したものを確認 5分 = 合計 40分
単純計算で5分の曲を3テイク録音し編集するのに40分かかることになります。
さらに、「もう一度演奏したいです」「もう一回聞かせて下さい」という要望や、どのテイクにしようか悩んでいたりすると、どんどん時間がかかってしまいます。
さらに、「もう一度演奏したいです」「もう一回聞かせて下さい」という要望や、どのテイクにしようか悩んでいたりすると、どんどん時間がかかってしまいます。
録音とジャッジで重要なのは、録音は単に素材集めであり、ジャッジと編集によって各素材を組み合わせてOKテイクが作れれば完了である、という認識です。ミスしたとしても、そのテイクのその部分は使わなければよいのです。
そして、プレイバック時は集中して聞き、テイクの選択を素早く行うことが重要です。一通りプレイバックした後に、「Aメロはテイク1、Bメロは録り直しで、サビは全部テイク3でOKです」等の指示が飛んで来ると、早いです。
そして、プレイバック時は集中して聞き、テイクの選択を素早く行うことが重要です。一通りプレイバックした後に、「Aメロはテイク1、Bメロは録り直しで、サビは全部テイク3でOKです」等の指示が飛んで来ると、早いです。
また、テイクのジャッジは演奏を決めることになるので、エンジニアが一方的に行うことは原則できないものの、急いでいる場合は、アーティストの承諾を得てジャッジ編集をエンジニアが行い、完成品の確認だけして完了にする場合もありますが、当然アーティスト(演奏者)の希望が優先されます。
レコーディングにかかる時間は、録音を何段階に分けるか、何テイク録るかによって、大幅に異なります。
少し極端ですが、ギター弾き語りの例を出して説明します。例1と例2では、かかる時間が4倍異なります。
合計 1時間
ボーカルをダビング 10テイク程度 2時間
合計 4時間
レコーディングにかかる時間は、録音を何段階に分けるか、何テイク録るかによって、大幅に異なります。
少し極端ですが、ギター弾き語りの例を出して説明します。例1と例2では、かかる時間が4倍異なります。
例1
ギターとボーカルを同時録音 4テイク程度 1時間音がかぶっているためジャッジは、どのテイクを使うか選ぶのみ
合計 1時間
例2
クリックに合わせてギターを録音 10テイク程度 2時間くり返し録り直しの要望があり、10テイク程度録音後、細かく編集
ボーカルをダビング 10テイク程度 2時間
くり返し録り直しの要望があり、10テイク程度録音後、細かく編集
合計 4時間
ミックス、編集にかかる時間
ミックスもかける時間によってクオリティはどうしても変わります。
また、トラック構成によっても時間がかかるものかからないものがあります。
ミックスに必要な時間は最低で、バンドものは2時間、弾き語りは30分以上必要です。
おまかせミックスにおいては、バンドもので1曲2~5時間程度、弾き語り等でも1~2時間程度かけて行います。
ピッチの修正は1トラックに付き、30分~1時間程度です。
一定のクオリティを確保するための時間はトラック構成や演奏内容によってかなり変わってしまいますが、依頼側の予算や時間に限りがある場合はそれに合わせてなるべく良い結果になるよう作業します。
一定のクオリティを確保するためにはおまかせミックスでご依頼下さい。
また、トラック構成によっても時間がかかるものかからないものがあります。
ミックスに必要な時間は最低で、バンドものは2時間、弾き語りは30分以上必要です。
おまかせミックスにおいては、バンドもので1曲2~5時間程度、弾き語り等でも1~2時間程度かけて行います。
ピッチの修正は1トラックに付き、30分~1時間程度です。
一定のクオリティを確保するための時間はトラック構成や演奏内容によってかなり変わってしまいますが、依頼側の予算や時間に限りがある場合はそれに合わせてなるべく良い結果になるよう作業します。
一定のクオリティを確保するためにはおまかせミックスでご依頼下さい。
レコーディングにかかる費用
スタジオ予約料金+持ち帰り編集料金です。
持ち帰り編集料金とは下記です。
1 おまかせミックス
2 持ち帰りのピッチ修正
キャンセルについて
ご予約後、ご利用日から2週間以内のキャンセルはキャンセル料金がかかります。
また、当日録音が早く終わったからといって、使用した時間分だけの精算ということはできません。
逆に、思ったよりかかってしまったので延長したいという場合、可能な場合と不可能な場合があります。
できるだけ安く済ませる場合は、録音プランを事前によく考え、必要な分だけ予約する事が大事です。
また、当日録音が早く終わったからといって、使用した時間分だけの精算ということはできません。
逆に、思ったよりかかってしまったので延長したいという場合、可能な場合と不可能な場合があります。
できるだけ安く済ませる場合は、録音プランを事前によく考え、必要な分だけ予約する事が大事です。